ペアリングワイン

家飲みにおすすめの白ワイン シャルドネ7選

白ワイン用のブドウ品種として最も有名なシャルドネ。

その人気の理由は、

・世界最高峰の白ワインを造るフランス・ブルゴーニュ地方で使用されていること

・世界中あらゆる地理的気候的条件でも適応するので、栽培しやすいこと

以上が挙げられます。

それゆえ品質も最高級のものからスーパーマーケットの棚に並ぶようなものまで幅広く、選択肢が多すぎるので価格に見合った品質のシャルドネを選ぶのは非常に困難です。

こちらの記事では、普段の家飲み用に相応しいシャルドネを紹介していきます。

シャルドネとはどんな品種?

シャルドネの特徴を一言で表せば、「特徴が無いこと」と言えます。それはどういうことかと言うと、ブドウの果実に地理的気候的条件が反映されやすいということです。

一般的に、温暖な地域であればトロピカルフルーツのようなボリューム感のある白ワインとなり、冷涼な地域であればすっきりとしたシャープな印象の白ワインとなります。

世界的なシャルドネの傾向を大きく二つに大別すると、

・ブルゴーニュを頂点とし、それに近づけようとする努力をしているもの
・土地の個性を発揮させることに重点を置いているもの

そのどちらが良いかという優劣はありません。以下で紹介する3,000円以下で購入できるシャルドネを色々と試してみて、シャルドネの特徴を掴み、あなた好みの一本を見つけてみてください。

王道のシャルドネ

シャルドネを語る上で、フランス・ブルゴーニュは絶対に避けて通れない産地です。ブルゴーニュの中でもシャルドネの最高峰の産地として、ムルソー、シャサーニュ・モンラッシェ、ピュリニー・モンラッシェという村がありますが、それらは少なくとも7~8,000円はします。

しかし、そうしたワインの生産者の中に、ブルゴーニュ・ブランの名義で比較的廉価なシャルドネがあるので、まずはそちらを試してみるのが良いでしょう。

また、前者はブルゴーニュの中で南部に位置しますが、北部にシャブリという地域があり、こちらも人気かつ高品質のシャルドネを産出しますので、必ず押さえておきたいところです。

おすすめシャルドネその①
ブルゴーニュ・ブラン・キュヴェ・ランペール

樹齢150年以上のシャルドネを使用し、エキス分がびっしりと詰まっていて、とても¥3,000を切って味わえるとは思えないレベルの高さ。下手な村名クラスを飲むよりも、こちらを味わうことでシャルドネの奥深さを実感できます。

▶︎ブルゴーニュ・ブラン・キュヴェ・ランペール

原産国:フランス
産地:ブルゴーニュ
格付け:AOCブルゴーニュ
品種:シャルドネ100%
生産者:ドメーヌ・フルニヨン・エ・フィス
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:12.5%
合う料理:白身魚のムニエル、鶏胸肉のグリル
飲み頃温度:10~12℃

おすすめシャルドネその②
ドメーヌ・ド・ピス・ルーシャブリ

シャブリの特徴は、古代にこの土地が海中にあったために形成されている、牡蠣殻の化石を多く含む石灰質土壌に由来する味わいにあります。

その土壌の養分を十分に吸い上げたブドウは、貝殻を想起させるキリッとしたワインへと変貌し、頭では理解するのが難しくても、口にすれば貝殻っぽさや海っぽさがイメージできることでしょう。

▶︎ドメーヌ・ド・ピス・ルーシャブリ

原産国:フランス
産地:ブルゴーニュ
格付け:AOCシャブリ
品種:シャルドネ100%
生産者:ドメーヌ・ド・ピス・ルー
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:12%
合う料理:蒸し牡蠣、焼きタラバ
飲み頃温度:10~12℃

千円以下のおすすめシャルドネ

シャルドネはどんな土地でも生育しやすいがために、手に入れることの出来るボトルが星の数ほどあります。

また、まずシャルドネの特徴を知るためにとリーズナブルなものを買おうと思っても、その選択肢も山ほどあります。

こちらでは、これまで試飲した百種を超えるであろう千円以下のシャルドネの中から、特に品質が良いと感じたものを紹介します。

おすすめシャルドネその③
コノスル・ビシクレタ・シャルドネ

コノスル・ビシクレタシリーズはどのブドウ品種を取っても千円以下とは思えない素晴らしさがありますが、シャルドネこちらがおすすめです。

unoaked(=オーク樽を使用していない)なので、同じコノスルであれば、樽の効いたものはワンランク上(それでも千円台前半)の「レゼルヴァ・エスペシアル」シリーズが秀逸です。

▶︎コノスル・ビシクレタ・シャルドネ

原産国:チリ
産地:広域
格付け:無し
品種:シャルドネ100%
生産者:ヴィーニャ・コノスル
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:13%
合う料理:エビのグラタン、イカ焼き
飲み頃温度:6~10℃

おすすめシャルドネその④
ディービー・ワインメーカーズセレクション・シャルドネ

同じ千円以下で買えるシャルドネとして、コノスルはどちらかといえば優しいタイプで、こちらのディービーはふくよかなタイプ。こちらを飲んで気に入ったら、今後はカリフォルニアなど南半球のシャルドネを色々と試せば、より好みのワインに出会えることでしょう。

▶︎ディービー・ワインメーカーズセレクション・シャルドネ

原産国:オーストラリア
産地:ニューサウスウェールズ州
格付け:無し
品種:シャルドネ100%
生産者:デ・ボルトリ
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:12.2%
合う料理:海老焼売、蒸し餃子などの点心
飲み頃温度:6~12℃

世界各地のおすすめシャルドネ

フランス・ブルゴーニュに端を発するシャルドネですが、今や世界各地でシャルドネ銘醸地のアイデンティティを確立している産地が多数あります。

色々な国地域のシャルドネを知ることで、品種特性と掴むことが出来るだけでなく、地域特性を捉えるにも適していると言えるので、ぜひ広く浅く試してみましょう。

おすすめシャルドネその⑤
ブレッド&バター・シャルドネ

10年ほど前までは、高品質なシャルドネ=樽の効いたものという図式がありましたが、世界的に食の傾向があっさりめに変わってきたこともあり、こってり濃厚なワインというのも市場から減ってきました。

こちらのワインは、かつてはそのような濃厚こってりを体現していましたが、現在は程よいボリューム感へとスタイルを変えつつあります。世界的なシャルドネの潮流を年を追うごとに変えているカリフォルニアの今を、こちらのボトルでお試しください。

▶︎ブレッド&バター・シャルドネ

原産国:アメリカ
産地:カリフォルニア州
格付け:無し
品種:シャルドネ100%
生産者:ブレッド&バター
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:13.5%
合う料理:チキンのグリル、クリーム系のパスタ
飲み頃温度:6~12℃

おすすめシャルドネその⑥
ランゲ・シャルドネ・セルミネ

イタリアは基本的に土着品種にその土地の素性がよく表現される国ですが、一部国際品種で成功している土地もあります。

ランゲはピエモンテ州で、バローロやバルバレスコといった赤ワインの銘醸酒で名を馳せている地域ですが、シャルドネにおいてもイタリア随一とも言える品質です。

冷涼系の土地ながらボリューム感がしっかりとあり、ブルゴーニュ系とは違った個性がありますので、ここを見逃す手はありません。

▶︎ランゲ・シャルドネ・セルミネ

原産国:イタリア
産地:ピエモンテ州
格付け:DOCランゲ
品種:シャルドネ100%
生産者:カ・デル・バイオ
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:13.5%
合う料理:クリームソース系のショートパスタ
飲み頃温度:10~12℃

おすすめシャルドネその⑦
モンテス・アルファ・シャルドネ

それまで安かろう悪かろうのイメージが強かったチリワインを、一躍プレミアムワインに昇華させた立役者が、こちらのモンテス。 そのお蔭で、チリの中でもプレミアムワインを志す生産者が増え、全体として品質がかなり向上しています。

結果として、こちらをはじめとしたアコンカグア・ヴァレーはシャルドネの銘醸地として、今や世界中に名を馳せています。

▶︎モンテス・アルファ・シャルドネ

原産国:チリ
産地:アコンカグア・ヴァレー
格付け:無し
品種:シャルドネ100%
生産者:カ・デル・バイオ
味わい:甘口☆☆☆☆★辛口
アルコール度数:13.5%
合う料理:ローストチキン、キノコのクリームリゾット
飲み頃温度:10~12℃

おわりに

「白ワインはシャルドネに始まり、シャルドネに終わる」と言っても過言ではないほど、奥が深い品種です。だからこそ、最初に品質が良く特徴が現れているものを飲むことが重要になってきます。

こちらで紹介したものを皮切りに、ぜひ深淵なシャルドネの世界に飛び込んでみてください!

《関連記事》
家飲みにおすすめの赤ワイン ピノ・ノワール7選
家飲みにおすすめのスパークリングワイン7選
ワインで家飲みをさらに楽しむ方法3選
家のみ充実!ネットで買えるワインのおつまみ
家飲みに大活躍!冷凍食品とのワインペアリング
家飲みで楽しむ自然派ワインベスト5
お家ワインのお供に手軽に買えるおすすめチーズ

秋元 賢介

日本ソムリエ協会認定ソムリエ
大手ワインショップや個人経営のワインショップの店長として、通算15年に渡り店頭にてワイン販売に従事。現在はナチュラルワイン専門のインポーターにて営業職。専門用語を如何に使わずにワインの魅力を一般消費者に伝えるかと、有名無名に関わらず安くて美味しいワインの発掘に腐心し続けている。
秋元 賢介の記事一覧 

新着口コミ

もっと見る

ワインペアリングを楽しめるお店、レストランを探す

都道府県から探す