マイページ
ティラミスに合わせたワインは 極甘口の酒精強化ワイン 1927年からソレラで継ぎ足しをしている秘伝のタレのようなワインです。 残糖度400g/l越えの超甘口! レーズンやプルーンを思わせる 濃縮葡萄のニュアンスが強いです これにティラミスと合わせると ピッタリです! 甘さと甘さの調和と言いますか、 これほどまでに残糖度の高いワインでも 甘すぎる!と感じることなく
お手軽な価格でも侮れないこちらは、チリのオーガニックロゼです。 70% シラー、18%カベルネ・ソーヴィニョン、7%プティ・ヴェルド、3%カベルネ・フラン、2%テンプラニーリョと複雑な黒ブドウが織りなす心地よいキレと酸とコク。 今回は、林檎バターとカマンベールのミルキィな風味にワインの酸とコクを合わせてみました。カマンベール・ド・ノルマンディは、独特のミルクの旨味が
ドイツ産のスパークリングワインです。ドイツのワインと言えば、とにかく甘い!しかし、このスパークリングワインは、甘さの中に程よい酸味を感じ、甘味と酸味が非常にバランス良く調整されているスパークリングワインとなっています。グラスに注ぐと、細かい泡がグラス内を駆け巡り、お上品な佇まいを見せます。香りはほのかに白ブドウの香りを感じます。口に含むと、細かい炭酸が口の中
美しくクリアなサーモンピンクの外観で、エレガントな口当たりです。 ベリーや柑橘のような果実味の心地よい清涼感が広がります。 軽やかなロゼの果実味あるロゼスパークリングワインがハチミツタルトの甘さにピッタリ。 より一層ハチミツタルトの味、風味を引きたたせてくれます。ハチミツとの相性が素晴らしく心地よいです。 ノンヴィンテージロゼシャンパン第1位に選ばれていて、
スーヴェランとはフランス語で至高を意味します。 品質を何よりも重視しているアンリオです。 きめ細かな泡、クリーミーな風味が特徴です。 ワンランク上の、フレッシュで美しくエレガントな味わいのスパークリングワインです。 オレンジソースでクレープを煮込み、オレンジの皮を剥いてフランベしたクレープシュゼットに、アンリオのきめ細かな泡、柑橘類と白い花の新鮮な香りが、
最近カフェでもシャンパンを置いているのをよく見かけますが、スイーツとシャンパンのマリアージュはラグジュアリーで優雅な気分を演出してくれますよね。今回は無農薬の夏みかんが手に入りました。購入するとなかなかお高いオランジェット。少し手間が掛かりますが手作りだとたっぷりいただけます。ビターチョコをコーティングしたこちらとシャンパンとのコーディネートを楽しんでみまし
ロゼワインは比較的どんなお料理にも合わせやすい万能選手ですがだからこそデザートにも合いますね。今回合わせたのはサーモンピンクが鮮やかなビオロジック農法で造られた「フランツ・ソーモン/ヴァンド・フランツロゼ」。今回のデザートは甘酸っぱいラズベリージャムを乗せた人参のケーキ。人参の持つ本来の優しい甘さとこれまた控えめな甘さを持ったロゼとのペアリング。ロゼのピンク
どなたでも飲みやすく、万人受けするおいしいスパークリングワインだと思います。 お料理を選ばずコスパも良いので、我が家では毎週のように頂いています。 今回、大阪にある老舗和菓子店:長崎堂さんで購入した「クリスタルボンボン」と合わせてみましたが、舌の上でとろけていく口溶けの良いボンボンと、スパークリングワインの軽やかさが絶妙に相まって、甘美なひとときを味わうこと
頂きものの新宿高野のローズサブレと、お誕生日で開けていたイタリアのスパークリングワイン フランチャコルタのロゼ。ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%使用のふくよかさを持った味わいのロゼスパークリングです。ラズベリーや桜などのチャーミングな香りに、コクと舌に溶け込んでいくようなキメ細かい泡が特徴。 ローズサブレは口に入れてサクッと噛んだ瞬間にほんのりバラの香りが広
コシモプリュスさんのディナーコースでペアリングしてもらいました。 フレンチではいつも食後に酒精強化ワインを飲みますが、アルコールを強く感じすぎたり、マリアージュとしては???となる事が結構あったのですが・・・ エグリウーリエ ラタフィアとこちらのブラッドオレンジのクレープシュゼットは相性抜群でした! ・ワインの特徴 甘口ワインだし甘いんだけど、甘味がとって
もっと見る
都道府県から探す