マイページ
カンヌ国際映画祭、アカデミー賞のレセプションに使用されているこのシャンパーニュはあのマリリン・モンローからも愛されていた銘品です。 とってもフルーティなアロマは林檎と洋梨のもの。これに同じバラ科だからという理由で、何か薔薇の味のするマカロンとか無いかなと思ったのですが、そのまんま薔薇のジャムをアテにしてみるのはどうか?と思い、新宿高野のフラワージャムを使用し
梨のみずみずしさや花粉のような甘さ感じられる香りが特徴のシャンパーニュなので、思い切ってハチミツを合わせてみようかと思い立ち、せっかくなので独特な食感もたのしいハニカム入りの瓶詰めをえらんでみました。ローデスハニーはハンガリーのブランドで、すこしだけクセがあるのですが、国産のスムースな蜜とは違い、かえってこのクセがシャンパンの味わいに深みをあたえてくれます。
とても繊細でフルーティかつ爽やかで甘口なタイプのシャンパンです。特にヴーヴ・クリコのなかでもホワイトラベルはスイーツやデザートのお供として最適。 ピノ・ノワールが他のレーベルと比べておおめに含有されているためデザートが要らないくらいフルーツ感がありますが、女子会メニューっぽくお菓子ざんまいなマッチングとしてあえて食感の楽しいパイ生地のクッキー、紀伊国屋のリュ
ノーベル賞晩餐会において提供されたことでも有名なこの商品をあえて超カジュアルに楽しむために何かぴったりなマッチングはないか?と考えたときに、ダイコー レンコンチップス 瀬戸内レモン味 が思い浮かびました。桃をはじめとしたフルーティな香りに見え隠れするブリオッシュの香ばしいかおりから、揚げたての天ぷらのころもを連想したからです。 辛口ってところも、チップスの塩と
白で辛口、そしてちょっぴりスモーキーな風味があるため、通常は白身魚などの魚介とのマッチングをオススメされるヴーヴ・クリコのイエローですが白桃、アニス、そしてビスケット、金柑などフルーティでスイートなノートも含んでいるということなので、どうしてもチョコレート菓子に合わせたいと思って成城石井のクロッカンショコラとマッチングさせてみました。 チョコレートとブラウン
近所にさくっとお花見の時は、必ず和菓子とワインを持っていきます。 特にたねやさんは大好きで、こちらの春限定の花見餅は毎年購入しています。和菓子とスパークリングってマッチするんですよね。(和菓子はコンビニのでももちろん十分ですよ!) もちろんボトルとグラスも持って行ければいいのですが、近所なのにそこまでっていう時は、こちらの缶のワインを持っていきます。缶と言え
赤ワインでもサラダに合うように、スパークリングで。 ポテトサラダも、通常のものではなく、クリームチーズ、ゆで卵、タン塩(パックで売っているもの)を和えて、最後にピンクペッパーで噛んだ時の爽やかさもプラス。 実は行きつけの居酒屋があるのですが、そこで卵が入っていて本当に美味だったので入れてみました。 併せて、冷たいポテトサラダにも合う、旨味も感じられるものはない
カレーのスパイシーさ、そしてワインのアロマティックで爽やかな甘みとの相乗効果は、食欲が増します。 舌の上に付着したスパイシーな辛みを甘口のスパークリング(微発泡)が流し取り、口の中がリセットされて、またカレーが食べたくなってくるというわけです。カレーの甘味とモスカートダスティ特有の甘酸っぱい味わいという、組み合わせは、ちょうど”カレー”と”らっきょ”との組み合わ
このワインは初心者の方でも飲みやすい赤のスパークリングワインです。実際にワイン一年生の私も非常に飲みやすいと感じます。特徴としては、ジュースのように甘みが強くて、果実の香りもあり、ワイン独特の苦味や渋みもあまり感じられません。爽やかで軽やかな味わいです。そして微量の炭酸も入っているので美味しいです。こちらは初心者の方には非常に飲みやすくておすすめです。そして
甲州スパークリングワインは酸と甘みのバランスが程良く、スッキリとした味わいです。 ボリュームは中程度。レモンや柚子を感じるフレッシュな香りの辛口スパークリングワインです。 このスパークリングワインには、生ハムとチーズがよく合います。 生ハムもチーズも食べたい時にこのおつまみ一つあれば最高です。生ハムの程よい塩気とクリームチーズのコクが辛口のスパークリングにぴ
もっと見る
都道府県から探す